農業系ライターのブログ

フリーランスライターです。ALL ABOUT ボランティアガイドサイトも担当しています。ブログでは気の向くままに好きなことを書いています

”あん”を読み、”差別”という感情について考えた

現在、映画が公開されているドリアン助川さんの小説、「あん」を読んだ。どら焼き屋の雇われ店長の元に、店で働きたいとやってきた老婦人、敏江さん。彼女が作る粒あんのおいしさが評判を呼んで、繁盛するものの、ハンセン病を患った過去があり、それが原因で店を辞めなくてはいけなくなる。 敏江さんが辞めたことを契機に店長と、店によくきていた中学生が、敏江さんの半生をたどりながら、ハンセン病と患者を取り巻く偏見や差別を知っていく物語。

 

読みながら考えたのは、差別という感情の複雑さだ。

 

私は、ハンセン病についての知識は本やテレビなどで得ている程度だ。偏見はもっていないつもりだが、詳しく知っているかといわれると、答えに詰まる。療養所に足を運んだ経験もない。 そして「詳しくは知らないけれど偏見はない」という言葉ほど、無責任な言葉もないのだという自覚もある。

 

店長がハンセン病は洟水からうつるといわれ、うつらないことを知っていながら「体にひやりとしたものが走った」という場面に続いて、こんな一節がある。

「敏江さんの病気は40年も前に完治している。元患者というのもはばかれるほど歳月は過ぎているのだ。それがわかっていながら、なぜこんな気持ちになるのだろう。この不安はどこから来るのだろう」

 

人間は、見えないものほど怖くて、知らないことほど恐怖を感じるのだと思う。そして知っていても、知っているつもりでも、曖昧な理解のままでは、厳しい事実を目の前につきつけられると足下が揺らぐ。そんな人間の心理がうまく描かれているなと思った。差別とは、そういったなんともいえない不安な感情が作り出していくものなのだと思う。

 

そして、その不安と向き合う店長自身が大麻取締法違反で刑務所に入ったという経歴を持つ社会的弱者でもあるという点もこの小説の肝の1つだ。明らかな罪状がある自分と、本人にはなんの罪 もないのに言われなき差別を受ける敏江さんとの違いを「(ハンセン病を患ったことで)一生苦しめてや ると、神は言い切ったのだ」という残酷な気づき。そして、自分ならどうするかと考えた答えは、息が詰まりそうになりながらも、それ以上前を進めなくなり、関わりを断つ。そんな店長の姿に、不安と向き合いきれない人間の弱さが映し出されてもいるように見えた。それは弱者であればあるほど、差別される恐怖を知っていればいるほど、向き合えないものなのかもしれない。

 

差別をしてはいけないというのは簡単だが、わかっていても、それができないから難しい。

人をなぜ、差別してしまうか。

差別を受けてきた人と向き合うにはどうしたらいいのか。

そんなことを改めで考えさせてくれる本だ。

 

中学生の課題図書に選定されたこともあるそうで、とても平易な文章でハンセン病とその患者の歴史が書かれている。映画館に足を運ぶ時間がなくても多くの人に手にとってもらいたいと思う。

 

あん

あん