農業系ライターのブログ

フリーランスライターです。ALL ABOUT ボランティアガイドサイトも担当しています。ブログでは気の向くままに好きなことを書いています

ネガティブ要因に商機を見つけた雪下野菜

仕事で新潟に行ってきた。仕事とはいえ、冬の雪国に行くのは気持ちが弾む。生まれ育った茨城と、大人になって働き暮らす東京とその周辺にしか住んだ ことのない自分にとって一面の銀世界は文字通り別世界。そこで暮らす人の大変さは理解しつつも、雪のある風景には単純にあこがれを感じてしまう。

なのに、新幹線の駅に着いたときにはしとしとと冷たい雨。雪が降ってない!しかも、野外の撮影もあるのに参ったな……と心配していると、見る見るうちに晴れ、青空が見えてきた。
「こんなに晴れるのは珍しい」
そうで、青い空の下に光る銀世界はとても美しかった。

取材では、雪下野菜を取り扱う直売所や生産現場などを見てきた。雪下野菜は野菜を畑に植えたまま雪の下に寝かせて、収穫時に雪をかきわけ、土から掘り出すものだが(収穫し、雪室や藁を被せるなどして保管するものもある)、特別に開発された栽培技術といった類のものではなく、自然環境を活用した保存方法として雪の多い地方の人にとっては当たり前に行われてきたそうだ。

それが数年前から「雪の下に置くと野菜の甘味が増す」と話題になり、ネット通販などでも人気が高まっている。なので、ご存じの方も多いのではないかな。

雪の多い地方にとって、田畑が雪に埋まる冬の間、農家の収入源を確保するのは、共通の課題だったと思う。そのネガティブ要因だった「雪」が商機になるというのは、新鮮な発見だったそうだ。直売所で雪下野菜の人気が高いことで、新たに生産する農家さんも増え、これまで耕作放棄地となったところで栽培を広げたという人もいるそうで、地域の農業を変えていくための1つの方法になるのではと期待されている。

こういう話を聞くと、長所と短所は裏表で、ネガティブと思われている要因の中に案外と商機があるものだなとつくづく思う。雪という雪国の人にとって はやっかいな存在が、雪のない地方で育った私のような者にキラキラと光る美しい存在に映るように、雪の持つ可能性が地域を変える力になっているのだから。

高齢化や過疎化で農業に従事する人口は減り続け、人によっては「日本は工業製品を売ってそのお金で食べ物を輸入すればいい」なんてことを言う人もい るそうだ。でも輸入に頼る不安定さは、家計を預かる主婦の1人として、ここ1~2年の食品価格の値上がりで、身にしみている。食の安全面から見ても、栽培する工程や生産する過程を把握しやすい距離で作ったもののほうが、安心できるのではないだろうか。

米はもちろん、肉や野菜などの生鮮食品は、 いつでも安定的においしく食べたいと思う。そのためにも日本から農業がなくなったら、大変困る。地道にコツコツがんばる農家さんを応援したい! 農業の現 場を取材するときには、いつもそんなことを思うのだが、こうして、ネガティブを上手にポジティブに変えていく人たちと出会うと、よし、まだ大丈夫!と思え るのである。