農業系ライターのブログ

フリーランスライターです。ALL ABOUT ボランティアガイドサイトも担当しています。ブログでは気の向くままに好きなことを書いています

紅白、雑感

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

年末は夫の実家の家族を交えて、お酒を飲みながら紅白歌合戦などを見て過ごした。考えてみると例年、大晦日はバタバタ過ごしていて、紅白をじっくり見たのは久しぶりな気がする。ワクワクしながら見ていた子どもの頃のように、紅白を心待ちにすることもないが、家族とワイワイ言いながら見ていると、やはり特別な番組だなと思う。

 

ただ、最近の紅白、懐かしのメロディーのような過去のヒット曲と、芸能事務所が売り出したい若手の歌い手さんたちが交互に出てくる印象。CDが売れない時代は、数字という結果に現れない分、本当に皆の心をつかんでいるのは何かがわかりにくい。「この人売れてます」とばかりに差し出されても、「そうなの? イマイチピンとこないけど」とシビアに思ってしまう。

 

むしろ、小林幸子さんが動画サイトでの支持を勝ち取って、思いもよらない形で紅白に復活したことのほうがずっと「いま」を象徴しているのだろう。小林さんに合わせて中3の娘が千本桜をノリノリで歌っていたのが、何よりの証拠なのではないだろうか。

 

意外だったのは、白組のトリを飾った近藤真彦さん。大変失礼ながら、「マッチ、歌が上手くなったね」と思った。本当に失礼で、ファンの方には怒られそうだが、私の知ってるマッチの歌声よりずっといい声が出ていた。

声がよく伸びていたし、若い頃より声量も増しているのではないだろうか。年を重ねると、声が衰える人も少なくないなか、マッチ、すごいじゃない!ボイトレ、頑張ったのね〜と、偉そうに思った。トライアスロンのレースにも出てるとのことなので、体を鍛えていることが声にもいい影響を与えているのかもしれない。

 「ギンギラギンにさりげなく」の曲そのものにも力があり、今、聞いてもそれほどの古さを感じさせない。調べたら、作詞は伊達歩こと伊集院静さん、作曲は筒美京平さん、編曲馬飼野康二さんと、今も活躍する第一線の作家陣の曲。こういう才能に支えられていたのか。それは売れるはずだよなぁ。私は、当時、全くファンではなく、むしろアイドルなんてバカにしていたが、ジャニーズなめててすいませんと30数年経って、発見した気分だった。

 「ギンギラギンにさりげなく」は10代の頃の曲だろうが、50代になったマッチが「これがおれの生き方だ」とのびやかに歌うと説得力も増している気がした。

年を取るのも悪くないなぁ。年を重ねたからこそ表現できる世界があるんだなぁ。アラフィフ、まだまだ、頑張りましょうね。

同じ時代を生きてきた同年代の私は、マッチの歌う姿にそんな思いを重ねた年末であった。本当に偉そうですいません(笑)

 

さなぎの中で……

「中学生はさなぎの時代。幼稚園生や小学生は幼虫で、目に見えて成長していくけれど、中学生はさなぎ。さなぎの内側で、大人になるために、一生懸命葛藤している時期」

 

そんな話をずいぶん前に取材先で聞いたっけ。そういえば、ブログにも書いていたことを思い出し、前のブログを検索して、久々に読み返した。そうか、そうだよな。子が自分で乗り越えるのを見守らないといけないんだよな……と改めて思う

近未来のさなぎ GOJARAPPE DAYS〜個人的な備忘録〜/ウェブリブログ

 

中3の娘、まさにさなぎの中で格闘している。最近は、ずいぶん落ち着いたが、振り返ると中2の半ば頃からの1年くらいが大変そうだった。

 

ちょっ とのことで不機嫌になったり、感情を爆発させたり。学校から帰ってきたとたんに、布団をかぶってろくに食事も取らずに、寝てしまったことも何度かあった。 いつの頃か「頭が痛い」が口癖のようになっていて、その言葉が出ると、もう動けない。精神的なことからくるんだろうな……とは思いつつ、な んだか、その姿が、歩き疲れるとグズグズ言い出してだっこをせがまれた幼い頃とだぶって見えもした。親の思う通りに動かなければだっこをしてしまえば良 かった頃とは違い、中学生のグズグズには、どれだけ言葉をかけても「わかってる!!」という声が返ってくるだけで、なすすべがないわけだが。

 

中学生、ただでさえ不安定な時期なのに、学校生活と部活とで本当に忙しい。受験もあるから塾にも行かせてたりすると、朝6時半に家を出て朝練と授業と部活をして夕方に帰宅し、夕飯後、再び塾に行って一息つけるのが10時を回ってしまうような日々。

 

混沌としている自分と向き合う時間すらない。部活は任意の活動なんだから、辞める という選択肢もあるはずなんだけど、「中途半端に辞めてはいけない」という縛りが、さらに悩みの種になる。

 

部活を無事にやり通し、自分なりに達成感を得たのか、それとも少し気持ちに余裕ができたのか、最近は、何かを乗り越えた感がある。受験勉強も大変だろうけれど、部活漬けだった頃に比べると、スッキリした顔をしている気がする。

 

不安定な時期はまだ続くのかな。さなぎの外に出たらどんな風に成長しているのだろうか。人間は蝶のようにある日突然美しく羽ばたきはしないけれど、長い坂道を上るよ うに少しずつ成長していき、気がつくと、「頭が痛い」と言って布団をかぶっていたことを懐かしく思い返したりするのだろうな。

 

そうなってもらわないと親としては困るわけだが、それは、子育てももう終わりに近づいたということでもある。それはそれですごく寂しくなるんだから、お母さんとは、厄介な生き物ってことか。

チョコ募金 2016が始まりました

 

f:id:tsukuba-k:20151123112317j:image

イラクの小児ガンの子どもたちの支援を続ける日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)から、今年もチョコ募金が始まりましたというリリースをいただいたので、ご紹介。2006年から始まって、ちょうど10年。

 

一口500円の募金をすると、チョコレートが1缶プレゼントされるという仕組みだ。(インターネットや電話などからは4缶1セット組での受付のみ。)チョコは六花亭のチョコ。上品でやさしい甘さなので、バレンタインの贈り物にもぴったり。毎年、バレンタインデーの前にはなくなってしまい、私も頼み損ねてしまったことがあるので、興味があったら早めにぜひ。

 

 ガイドサイトでも何度か取り上げているので、詳しくは義理チョコの愛をイラクの子どもたちにも! [ボランティア] All Aboutや、2/2 世界の子どもたちを幸せにするチョコ選び [ボランティア] All Aboutをご覧いただければと思う。

 

今年は、缶に、イラク のクルド自治区で暮らす4人の少女が描いた水仙アザミ・金宝樹・ポインセチアが缶には描かれている。イラク戦争、シリア内戦、「イスラム国」との戦いと相次ぐ紛争から逃れ、辿り着いた難民キャンプから病院に通う子もいるのだそう。

 

イラクで小児ガンが増えた理由は、イラク戦争のときに、米軍が使用した劣化ウラン弾の影響と考えられているが、因果関係は証明されていない。イラク戦争後に劣化ウラン弾を使用した地域に小児ガンを発症した子どもたちが数多くいるという事実があるだけだ。

 

さ かのぼれば、21世紀に入った最初の年に、9.11があり、その報復としてアフガニスタンイラクが戦場となった。イラク戦争は一応終結したが、中東地域 の紛争はおさまるどころか、シリアも武装勢力に制圧され、混迷をきわめている。そういったすさまじい現実をニュースで知るたびに、この先、いったいどうな るのだろうか、終わりの見えない戦いの果てに何があるのだろうと、絶望的な気持ちにとらわれる。

 

テロは断固として許されない ことは言うまでもないが、その報復としてテロ集団の根城とされる場所を空爆することが正義だとは、どうしても思えない。どんな正義を振りかざしても、直接的にあるいは間接的に被害を受けるのは、市井に暮らす普通の人たちだからだ。血で血を洗うような紛争の果てに残るのは、普通の人たちの苦しみだけである。

 

その現実と向き合い、市井の人に寄り添い続けるJIM-NETのようなNGOの活動が当事者にとってどれほど心強いだろうと思うと、敬意を表したい。そして、ささやかな支援が、絶望の中でのわずかな光になることを願いつつ、今年も協力しようかと思う。

 

 

 

 

寺山修司の青い物語

オーチャードホールで上演されている蜷川幸雄演出、寺山修司作の音楽劇「青い種子は太陽のなかにある」を見てきた。寺山さん28歳のときの作品。これまでに一度だけしか舞台化されていないという幻の作品なのだとか。幻の~とか、未発表の~とか、作家の死後に見つかる作品って「本当は、本人、これ、表に出したくなかったのでは?」という気がしてしまうのだけど、どうなんだろう……と思いつつ。

 

舞台は1963年のスラム。東京オリンピックを翌年に控えた高度成長期前夜ともいえる時代。スラムの住人のために建設される文化的なアパートをめぐってのドタバタが反体制の視点から描かれていた。

 

主演は亀梨和也さん。愚直に悩み苦しむ主人公を好演していた。そして、恋人役の高畑充希さんがとてもよかった。この舞台を見に行ったのも、高畑さんの歌を生で聴いてみたいという思いからだったのだが、その期待に十分に応えてくれる美しい歌声と確かな演技力で、スラムに咲く一輪の可憐な花を演じていた。

 

その高畑さんと対象的なマリーというブルジョアの悪女を演じていた花菜さんもパワフルな歌声が印象的だった。ロック系の方らしいが、初めて聞くお名前だった。こういう思いがけない新しい才能と出会えるのも、舞台の醍醐味だなと思う。ちなみにマリーは毛皮をまとっており、通称、毛皮のマリー名作「毛皮のマリー」はこの頃からすでに寺山さんの中に生きていたことを知った。悪女がなぜ男娼へと、進化していったのだろうか。

 

また、脇役も実力派揃いで、舞台で鍛えている人たちの歌声は素晴らしかった。特に、大勢で歌い踊るシーンは圧巻だった。民衆の歌声はいつもたくましい。

 

寺山作品は、20代の頃に、田園に死す草迷宮などの何本かの映画と舞台を見ている程度。エロとグロが交差するような独特の世界の中で、古い因習を打破しようとしていたり、生を根源的に問いかけたり、心の奥の方の柔らかい部分にあるものをしつこいくらいに揺さぶられるような印象が強い。寺山さんが活躍していた1960年代から1970年代には、こういったことをテーマに口角から泡を飛ばし、目を血走らせながら、議論を戦わせたのだろう。リアルタイムでは知らない年代が見ると、なにやらわかりにくいけど、美しくかつ妖しく、そして生々しく、衝撃的なことはわかる。といった感想しか出てこなかったように記憶している。

 

それが、この舞台のストーリーは「え?寺山作品、こんなにわかりやすいの?」と思うほどシンプルで拍子抜けしてしまった。問いかけていることも「文化的な生活が幸せか否 か」、「真実にふたをしたまま、人は幸せになれるのか」といった内容で、21世紀の今となっては妙に青臭くも聞こえてしまう。

 

高度成長という価値観が大き く変わろうとした時代。そこに生きた28歳の寺山青年のまっすぐな問いかけが書かせた青い物語といえるのかもしれない。

 

スラムのセットや住人も、寺山修司ワールドだなと思うものの、どこか小綺麗で、オーチャードホールのような立派な劇場で見ているせいかショーケースの中に閉じ込められたアングラを見ているような感覚になった。こういう世界にもはや衝撃を受けないのは、色々なものを見過ぎたのか、それとも自分が年をとってしまったのか…。そんな気持ちにもなった作品だった。

f:id:tsukuba-k:20150826095609j:image

夏休みに痩せる子ども?

夏の我が家はエンゲル係数が高い。中学生の娘の給食がないためだ。終日、部活で学校にいるので、毎日弁当。暑い中の部活なので、食べることくらいしか楽しみがないだろうと、デザートを持たせたり、汗を大量にかくのでスポーツドリングを凍らせて保冷剤代わりに入れたり。帰宅後は「アイスを食べたい」と言われるので、必ず冷凍庫に常備していたり。

 

なんだかんだといつもより買うものが多く、中学生の娘1人分でも、エンゲル係数が上がっていることを実感する。中高生、男子、3人兄弟、夏の食費なんて字面を見るだけでも震える(笑)

 

そんなことをぼんやり思っているときに見つけた記事

www.tokyo-np.co.jp

 

読んで口をついた言葉が「しゃれにならないな……」であった。この一家は就学援助を受けているのだろうか。学校がある期間は、給食費が援助されていたおかげで、給食が1日のうちで重要な食事だったのかもしれない。だから、夏休みになったとたん、食べるに事欠くような事態になったのかな……なとど考える。そして、貧困家庭の最後の命綱になるほど、フードバンクのニーズが高まっていることに改めて驚いている。

 

フードバンクの草分け的なNPOといえば、SECOND HARVEST(セカンドハーベスト・ジャパン)だが、4~5年前に取材させていただいたことがある。集まってくる食品は、個人の寄付に加え、賞味期限ギリギリのものや製造工程で出たB級品などだった。ほかにも梱包してある段ボールが汚れた(中の商品には問題がない)、缶詰の缶が凹むなどパッケージに傷がついて売り物にならない(中身は問題ない)など、流通工程で生じた傷が原因で集まった食品も多く、日本の食品基準の厳しさを思った。まだ食べられるけれど、様々な理由で廃棄されていた食品を活用するということに、正直、複雑な思いはあるものの、対症療法的支援として、優れた取り組みだと思った。

 

その後も、貧困家庭を対象とした支援は、各地で活発になり、特に子どもへの支援は多岐にわたっている印象がある。食に関することだけではなく、学習塾を無料で開き、高校や大学への進学率を高めることで貧困の連鎖を防ごうという取り組みも盛んだ。裏返せば、それだけ子どもの貧困が深刻化していることの現れだろう。

 

そして、こういった草の根の活動が、貧困を支えるセーフティネットととしてはもちろん、見えにくい現代の貧困を可視化させることにも役割を果たしていることも改めて思った。支援という存在を介してでないと、見えにくいところに、日本の貧困の難しさを感じる。

 

その一方で、この記事のこういう記述を読むと対症療法の限界も感じる。

”メールの送り主は首都圏に住む母親。小学校低学年の子どもが二人いる。母親、父親ともに心の病を患っているが、父親は病は言わず非正規で工場で働く。しかし、夏は勤務が少なく、収入も激減する。”

ご夫婦には頼る親戚はいないのだろうか。

ご夫婦の親御さんは健在ではないのだろうか。

 

貧困は、家族・地域・制度(社会保障制度)の3つの縁をなくして起きるといわれるが低学年の子を持つ家庭が、その縁とつながれていないのだろうか。

「都市化や核家族化が進み、家族の形が変わっているなか、子育てを取り巻く環境も変わっています」

的な文言は、新聞記事や行政の資料などで、よくみる紋切り型の文章だが、子育てを取り巻く環境の変化に対応できずに、さりとて身内に助けを求められない無数の家族がいるであろうことをこういう記事を読むと実感する。

それに対して、社会はどう支援すればいいのだろうか。生活保護で家庭ごと支援する以外にはないのだろうか。

 

子どもは夏に大きくなることを子どもを育てた経験上実感することがある。動物の子が夏から秋の食料の豊富な時期にたくさん食べ、体を大きくして寒い冬に備えるように、育ち盛りの子どもたちも、夏から秋にかけてグンと大きくたくましくなるのだと思う。

そういった当たり前の育ちからはじき飛ばされる子が出ないような、社会の隅々に目が行き届くような施策を国や地方自治体の公的機関がしてくれないと、長い目でみた安心できる社会が作れないのに……などと、思う夏の日である。

 

いや、ホント。この日本で、食べるに事欠く子どもがいるなんておかしいって!

”あん”を読み、”差別”という感情について考えた

現在、映画が公開されているドリアン助川さんの小説、「あん」を読んだ。どら焼き屋の雇われ店長の元に、店で働きたいとやってきた老婦人、敏江さん。彼女が作る粒あんのおいしさが評判を呼んで、繁盛するものの、ハンセン病を患った過去があり、それが原因で店を辞めなくてはいけなくなる。 敏江さんが辞めたことを契機に店長と、店によくきていた中学生が、敏江さんの半生をたどりながら、ハンセン病と患者を取り巻く偏見や差別を知っていく物語。

 

読みながら考えたのは、差別という感情の複雑さだ。

 

私は、ハンセン病についての知識は本やテレビなどで得ている程度だ。偏見はもっていないつもりだが、詳しく知っているかといわれると、答えに詰まる。療養所に足を運んだ経験もない。 そして「詳しくは知らないけれど偏見はない」という言葉ほど、無責任な言葉もないのだという自覚もある。

 

店長がハンセン病は洟水からうつるといわれ、うつらないことを知っていながら「体にひやりとしたものが走った」という場面に続いて、こんな一節がある。

「敏江さんの病気は40年も前に完治している。元患者というのもはばかれるほど歳月は過ぎているのだ。それがわかっていながら、なぜこんな気持ちになるのだろう。この不安はどこから来るのだろう」

 

人間は、見えないものほど怖くて、知らないことほど恐怖を感じるのだと思う。そして知っていても、知っているつもりでも、曖昧な理解のままでは、厳しい事実を目の前につきつけられると足下が揺らぐ。そんな人間の心理がうまく描かれているなと思った。差別とは、そういったなんともいえない不安な感情が作り出していくものなのだと思う。

 

そして、その不安と向き合う店長自身が大麻取締法違反で刑務所に入ったという経歴を持つ社会的弱者でもあるという点もこの小説の肝の1つだ。明らかな罪状がある自分と、本人にはなんの罪 もないのに言われなき差別を受ける敏江さんとの違いを「(ハンセン病を患ったことで)一生苦しめてや ると、神は言い切ったのだ」という残酷な気づき。そして、自分ならどうするかと考えた答えは、息が詰まりそうになりながらも、それ以上前を進めなくなり、関わりを断つ。そんな店長の姿に、不安と向き合いきれない人間の弱さが映し出されてもいるように見えた。それは弱者であればあるほど、差別される恐怖を知っていればいるほど、向き合えないものなのかもしれない。

 

差別をしてはいけないというのは簡単だが、わかっていても、それができないから難しい。

人をなぜ、差別してしまうか。

差別を受けてきた人と向き合うにはどうしたらいいのか。

そんなことを改めで考えさせてくれる本だ。

 

中学生の課題図書に選定されたこともあるそうで、とても平易な文章でハンセン病とその患者の歴史が書かれている。映画館に足を運ぶ時間がなくても多くの人に手にとってもらいたいと思う。

 

あん

あん

 

 

 

PTA問題をボランティアガイドとして考察してみた

PTAに関する読者の疑問、組織トップの回答は?:朝日新聞デジタルを読んだ。

 

読後感はなんか、すごいこと、いってるなぁ。全国区のPTAのトップがぶっちゃけてるわ……という感じかな……。たとえば、

「(PTAは)子どもたちのため。親が自分の子どもだけに関わっていては、いい子には育ちません。帰属意識や規範意識、地域を思う気持ちなど、PTAは人間形成にもってこいの場。そうした意識は、安定した日本の労働力を確保することにもつながります」

という発言、なかなかすごい。正論かもしれないけれど、PTAに違和感を覚えている人が聞きたいのはそんなことじゃないだろう。むしろ、地域を思う気持ちだの、人間形成だのを持ち出してきて「半ば強制的に」参加させられていることに、いらだっているのであって、ある意味、炎上の燃料を投下しているようにも見える。

 

私個人でいえば、PTAでは、父兄の皆さんがあげているような怖い話を身近で見聞きしたことはないから、取り立てて意見はないし、学校を支える組織として必要だとも思う。小中学校の9年間を通して、積極的に引き受けてもきた。それによって、学校の様子がわかり、地域に顔なじみができ、生まれ育った地を離れて子育てしている身にはとてもありがたかった。

 

それでも引き受けたのは子どものためでは決してない!とも声を大にして言いたい。引き受け手のいない役員を4月の保護者会で手をあげたのは「やってもいいかな」と自分自身が思ったからだ。

 

会長さんのいう「帰属意識や規範意識、地域を思う気持ち」が、もし育まれたとしたら、それは私が参加したPTAというボランティア活動で得たことだ。

 

PTAにしろ、部活動にしろ、親が協力を求められる学校の諸々は、ボランティアがベースだ。その上に「子どものため」という崇高なお言葉が乗っかると、精神論になりがちだ。PTAは学校を支える存在であり、その活動は子どものためであるのは間違いない。それでも、親が個人の意思で参加した結果、地域を思う気持ちが生まれ、子どもたちのためにもなっていると線を引いて考えたほうがすっきりするんじゃないかな。それを子どものためにやるべきだと話を始めるから、おかしくなるような気がする。

 

ボランティアはあくまでも自発的な活動であって「できる人ができるときにできることをする」のが大原則だ。強制されて行うものではない。それは PTAでも同じなんだと思う。それじゃ人が集まらないというのなら、そもそも、なぜ集まらないのかを考えるといいんだろう。もし、そんなことをする時間の 余裕がなくなっているというなら、実はPTAというものを皆がもてあましているのかもしれないね。

 

そして、活動先で起きるいじめだの、人間関係のギクシャクも、別問題。PTAの中で起きがちなことかもしれないが、PTAだけに起きるわけではないので、そこは違うテーブルにのせて議論すべきじゃないのかな。ボランティアガイドとして一言を添えれば、どんな活動でもうまくいかなくなる原因は往々にして人間関係だったりするのだよ。PTAに限らず、無償の行動を共にしている者同士の人間関係は本当に難しい。PTAの場合は、同じ学校に通う子どもの親っていう関係の上に成り立つから、うまく関係が作れずに失敗したときのダメージが大きいだろうなとも思う。

 

日本の社会は元々農村社会 だから、神社仏閣や 学校を中心に地域が形成されてきた側面がある。PTAもその延長に組織化されて、学校と共に地域を支えてきたんだろう。(詳しく調べていないけれど)。公立学校が地域の要だった時代に要求されたPTA の価値観のまま「地域を支える存在なんだからやって当然」と言われたら、反発も起きて当然だろう。

 

そう考えると、公教育には様々な制度疲労が起きてるってことなんだろうな。PTAだけではなく、見直さないといけないことが多いかもしれないことを改めて思う。

 

いずれにしても、父兄がPTAを自分の問題として認識できるのは在学中のわずか数年。あっという間に過去の話になるから、「イヤだけど今年やればお役ご免だから、少しの我慢で乗り切ろう」となってしまって、議論がなかなか深まらない。そんな中で全国区のPTA会長からこういう話を引き出したのは、なかなかの収穫のように思う。今の時代、そんな考え方じゃ、PTAはますます人が集まりませんよ!という意味において。

 

ちなみに、数年前ですが、PTAの記事、私も書いてます。良かったら、読んでみてください。

allabout.co.jp